高級工芸総手刺繍訪問着金通し地≪御仕立て上がり・中古美品≫「能寿彩花宝尽くし笠松紋」刺繍好きの方必見!圧巻の繍、この上なき贅沢身丈163.5 裄69.5

高級工芸総手刺繍訪問着金通し地≪御仕立て上がり・中古美品≫「能寿彩花宝尽くし笠松紋」刺繍好きの方必見!圧巻の繍、この上なき贅沢身丈163.5 裄69.5

◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー など◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い背より身丈163.5cm(適応身長158.5cm〜168.5cm) (4尺 3寸 2分)裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35.5cm (9寸 4分)袖丈49cm (1尺 2寸 9分)前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30.5cm (8寸 1分)※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。

【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。

(縫込みがほぼないため)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

【 仕入れ担当 渡辺より 】金糸をふんだんに用い、丁寧な手刺繍で吉祥のお柄を繍いあしらった特選訪問着のご紹介です。

もはや、装束と言っても過言ではない超がつく重口のお品で、これほど贅沢な加工は今創作するとなるといかほどか…刺繍好きの方、コレクターの方におすすめでございます。

【 お色柄 】しっかりとしたハリとコシのある褐色の金通し地に金糸の濃淡と、明度をおさえた落ち着いた彩りの刺繍糸を用い、宝尽くしに花が込められた笠松が絵羽一面につくされております。

【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。

お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。

*****************************************蘇州刺繍について*****************************************中国三大刺繍の一つで、蘇州で縫われる刺繍。

平刺繍とも呼ばれる。

約2500年前、呉の国が絹織物と養蚕業が盛んであった蘇州に当時の都を置いたころよりの刺繍で、新王朝時代に多様な技法が確立された。

刺繍を行う1本の絹糸を2分の1から36分の1の細さに分割し、何十色もの絹糸を用いて縫い上げられ、美しいその仕上がりに「絹の絵画」とも称される。

蘇州の技法は以下斉針:蘇州刺繍の基本的な針法の一つ。

様々な針法の基礎となるもので、糸の排列にムラがなくきちんとそろうように刺す針法。

散套:現在鑑賞用の蘇州刺繍で最も広く使われている針法。

主な特徴は同じ長さの糸を一端をそろえないで並べ、一針ごとに嵌め込んでいく。

施針:鑑賞用の蘇州刺繍の中でも特に人物、動物、鳥類を刺繍する時に使う主な針法。

疎らな針の運びで階層を分けながら次第に密度を増し色々な色糸をちりばめ糸の曲がり具合もよく、柔軟性があります。

乱針:蘇州刺繍においても、比較的に新しい針法。

乱針は一見乱雑な繍に見えるが、実際には乱雑さの中に一定の法則があり、長短様々の縦、横、斜めといった糸の交叉によって構成されており、何度も違った色の糸を混ぜて刺される。

糸の線が交叉した形になるので、混ぜる糸の色は特に制限なく、光線、色、形が最適となるまで重ねられる。

打点:伝統的な針法の一つで、昔は日用品の刺繍によく用いられた。

細い糸で織った織物を下敷きにし、その織物の縦糸横糸が交叉する点を基点として斜めに刺繍し、一点ごとに一針刺繍しながら1枚の刺繍作品を仕上げていく方法。

戳紗:細い糸で織った織物を下敷きにして、多数の小さい幾何学模様によって図案を構成する。

接針:短い針で前後を結び付けながら続けていく刺繍法。

後の針を前の針の末端に結び付けるようにして細長く刺繍する。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。

この点をご了解くださいませ。

※着姿の画像はイメージ写真です。

柄の出方が少々異なる場合がございます。

[文責:牧野 佑香] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。



購入する

購入する